
コンド電機 近藤善一社長
「過去にない変化が始まっている。常に世界を意識していかなければならない」―。コンド電機(浅川町、近藤善一社長、0247・36・3400)は、東日本大震災後の自社を取り巻く経営環境を厳しく見つめている。1959年の創業の同社はサージアブソーバー、貫通コンデンサーなどの各種ノイズ対策部品や受託加工品を手がけている。取引先は自動車関連、情報機器関連、医療機器関連など幅広い。
11年3月の大震災発生時、福島県内にある本社工場と会津工場(会津美里町)の生産設備は地震による大きなダメージはなかった。震災3日後には生産を再開。震災直後は物流網の混乱などもあり、仕事量が大きく落ち込んだが、現在は震災前の約70%の稼働となっている。震災から1年が経過。近藤社長は「震災後の歴史的な円高などを踏まえ、一段とグローバルな競争が高まっている」と強調する。
震災からの生産再開では10年1月に始めた全社で取り組む「5S活動」が役に立った。徹底した5S活動の成果により、散乱した材料などをすぐに所定の場所に戻すことができ、「早期の生産再開につなげられた」(小浜祐子取締役)という。今年2月からは利益創出に向けた新たな5S活動をスタートした。事業継続計画(BCP)の策定も進めている。
新たな取り組みとしては、県内の大学、企業と組んで市販軽自動車をベースとした2人乗り電気自動車(EV)の開発にも取り組んでいる。コンド電機はEV向けの回路構成品の開発を担う。同プロジェクトは昨年7月に東北経済連合会の助成事業、12月には新技術開発財団の助成事業にそれぞれ採択された。プロジェクトチームは8月をめどに成果を示す方向だ。
地域から世界を意識するコンド電機。知的財産を重視したモノづくりが一つの特色でもある。国内外での特許取得に関しては、公的機関の支援制度などを積極的に活用している。今後、メーカーとして一段と知財を意識した経営を推進し、グローバル競争に立ち向かう方針だ。現在も2件の特許を出願しており「次の成長につなげていきたい」(近藤社長)としている。
(企業HP:http://www.kondodenki.com/)
【12年3月13日付 日刊工業新聞より】
