
羽田工業所 黒田美和子社長
羽田工業所(郡山市、黒田美和子社長024・944・1238)は重油タンク、ホッパーといった製缶や乾燥機、排ガス処理機、コンベヤなど産業用機械を手がける。設計から製作・工事までを一貫してできる総合力が強みで、都道府県向けの公共工事関連や県内外の企業向けに納入している。
東日本大震災では壊滅的な直接被害はなかったものの、仕入れ先の生産活動や物流機能の停止といった間接被害により、震災前までに獲得していた受注24件、金額で約4000万円がキャンセル・延期となった。
同社では2009年に新工場が完成。10トンの大型天井走行クレーンを備える福島県内でも数少ない設備を武器に、新事業分野として大型製缶ものの強化に取り組んできた。
そこに襲ってきた震災。従業員の生活基盤も県内にあるため生産拠点の移転は難しいと判断。県の「ふくしま復興特別資金」の融資を受けて、先行き不透明な状況に対応した。
間もなく震災から1年を迎えるが、現在の状況については、復興需要や震災前に延期となった案件が徐々に回復し、火力発電所関連などで引き合いが増えてきた。黒田社長は「今はまだ、建屋外観などの仕事が忙しいと聞いている。当社のように工場内に導入する設備関係は、落ち着いてきてから増えるのでは」と見通しを示す。
とはいえ、事業環境が厳しいことは変わらない。「受注の動きが出てきたとはいえ、短納期かつ低コストでの要求が強く、中身が原価割れの仕事もある」と黒田社長。総重量が重い大型処理設備などを半年でなく2カ月で納入するように依頼されたり、コストでも約20%減を要求されることも多いという。このため、材料、人繰りといったコストダウンの努力に追われる。「大企業と違い、人材も限られている現状では先行きが不透明」(黒田社長)と慎重だ。
ただ、それでも仕事のキャンセルが相次いだ震災直後に比べ、「仕事自体が動き出したのは明るい兆し」という。黒田社長は「仕事をしたくでもできない会社だってある。それを考えるとこれからは『できない』ではなく、『どうすればできるか』を考えなければいけない」と事業継続への意気込みを示す。
(企業HP:http://haneda-kogyosho.co.jp/)
【12年1月31日付 日刊工業新聞より】
